洋服に夏物と冬物があるように、着物にも夏用や春秋用の着物があります。
洋服と違って着物の形はすべて同じなのでなかなか見分けがつかないかもしれませんね。
ここでは着物の袷、単衣、絽の違いとそれぞれの着用時期についてまとめてみたいと思います。
目次
袷の着物はいつからいつまで着られる?
袷の着物とは着物の生地の裏に胴裏や八掛という裏地が縫い付けられた着物のことです。
お手持ちの着物を見てみるとほとんどの着物に裏地がついているかと思います。
袷の着物は基本的に10月から5月の8ヶ月間とされていますので、ほとんどの着物は袷になっているはずです。
成人式で着る振袖も例にもれず袷ですし、何より1年の3分の2を着られる着物ですので仕立てるなら基本は袷です。
単衣の着物はいつ頃着る?紗や薄物との違いはなに?
単衣の着物は学校の制服で言うなら合服に当たります。
季節的には9月と6月に着る着物で袷や絽への移行期間に着る着物と考えれば良いです。
着る季節が限られているので単衣の着物を持っている方は少ないかもしれませんが、小紋などのカジュアルな着物では単衣をよく見かけます。
さすがにフォーマルでは見ることがない着物ですが、よく着物を着る方は一枚あると重宝する仕立てかもしれませんね。
また紗や薄物は生地が透けている盛夏の着物ですが、単衣は生地自体が透けることはありません。
裏地がついていない透けない生地で作られている単衣ですが、居敷あてという別の布地をお尻の辺りに縫い付けることで強度を高めたりすることがあります。
絽の着物はいつ頃着る?格式の高い着物にも絽はあるの?
絽の着物は7月から8月にかけての盛夏に着る着物の一種で、紗の着物を含めて薄物と呼ばれています。
単衣と同じく裏地はついていませんが透ける生地を使用して見た目も着た時も涼しいように作られています。
学校の制服で言うなら夏服になりますね。
1年の1/6しか着られない着物ですのでなかなか見ることもありませんが、絽の着物で一番多く仕立てられるのが喪服です。
格式の高い留袖などにも絽はありますが、例えば結婚式で集合写真を撮った時に白っぽく見えるのがイヤという方もいらっしゃいます。
レンタルであれば絽の留袖でも良いかと思いますが、絽の留袖をお持ちの方はほとんどいらっしゃらないので真夏に結婚式ご出席の予定があるなら他の留袖を着る方と相談されると良いでしょう。
袷に比べると絽の着物は涼しいけど少々豪華さに欠けてしまうのです。
ですので個人的には絽の着物は格式の高い場には控え、カジュアルな着物で楽しむ方がいいと感じています。
単衣や絽の着物の帯や小物はどんな物を使ったらいいの?
絽の着物を着る時は暑い夏の盛りですので同じく絽の帯を締めるのはなんとなくお分かりいただけるかと思いますが、単衣の着物の帯はどれを使えばいいのでしょうか?
単衣の着物の時期でも暑い日であれば季節先取りで絽の帯を締めても構いません。
一般的にカジュアルに単衣を着る場合は塩瀬の帯や八寸帯を締めます。
また麻の帯は夏帯ですが、絽のように透けないので単衣の着物に合わせやすいですよ。
夏の着物である絽の場合は同じ素材の帯か麻の帯を締めると良いでしょう。
絽の帯を使う時は帯揚げや帯締めも涼し気な素材を使いましょうね。
また、袷の着物の時期だけど暑い場所に行かなくては行けない場合などは絽の長襦袢を使用しても良いです。
長襦袢の半衿は絽のものではなく、袷の長襦袢につけるものにしておけば一見絽の長襦袢には見えません。
その時の気温で身につける小物を臨機応変に変えることで快適な着物時間を持つことができます。
あなたもぜひチャレンジしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
袷、単衣、絽の着物を着る期間は基本的には決まりごととして存在しますが、カジュアルな場ではこの限りではありません。
留袖など格式の高い着物ではなかなか絽の留袖までお持ちの方が少ないため、真夏の結婚式でも袷を着る方が多いです。
その際は長襦袢を絽のものにするなど多少工夫されるといいかもしれませんね。
お茶やお香を習っているならぜひ着物で季節感を出してみてください。