留袖・訪問着・付け下げの違いは?模様や使う帯、紋の数まで徹底解説

お子さんの入学式等で着物を着る機会は結婚後にも多々ありますが、どの着物をどんな場所で着たらいいかイマイチ良く分からないという方も少なくありません。

ここでは一般的に混同しやすい色留袖と訪問着、付け下げの違いについてまとめていきたいと思います。

TPOに合わせた着こなし方もご紹介していきますね。

留袖・訪問着・付け下げの模様や格式にはどんな違いがあるの?

留袖、訪問着、付け下げのそれぞれの格式は

留袖 > 訪問着 > 付け下げ

このようになります。

紋の数によって変動しますが留袖は正礼装、訪問着と付け下げは準礼装、もしくは略礼装となります。

慶事など厳かな式典の結婚式や授賞式には留袖を、お子さんの入学式や記念パーティー等には訪問着を、それ以下のもう少しくだけた行事には付け下げをお召しになると良いでしょう。

このような格式はだいたいみなさんご存知の事が多いのですが、絵柄による見分け方が分かっていらっしゃらないようです。

簡単に言いますと

留 袖  → 上半身に絵柄はなく家紋のみで下半身に柄がひとつながりになっている絵羽模様が描かれている

訪問着  → 上半身には衿にかかる絵柄があり、下半身にも絵羽模様が描かれている

付け下げ → 上半身には左胸にワンポイント、下半身には縫い目をまたがない柄が描かれている

基本的にはこのようになっています。

ですので、お手持ちの着物を確認される時は衿の部分を見て柄があれば訪問着、上半身に柄がなければ色留袖、縫い目をまたがない柄が入っていれば付け下げということになります。

近年は付け下げ訪問着というややこしい分類の着物も登場していますので、あくまでも基本です。

お手持ちの着物の種類が分からない場合は着物を一旦広げてみて、柄がどのように入っているか確認すると良いでしょう。

 

留袖・訪問着・付け下げ-それぞれに使用する帯や小物に違いはある?

【色留袖】

正礼装として着用するなら衿、帯揚げ、帯締めは白、帯は金糸銀糸の織りの袋帯を使用します。

色留袖は正式には五つ紋ですが、近年は三つ紋や一つ紋にして衿、帯揚げ帯締めを色物にすることで準礼装として使用することもできるので使い勝手の良い着物であると言えます。

正礼装として着る際は末広をお忘れなく!

【訪問着】

準礼装として着用することの多い訪問着は衿、帯揚げ、帯締めは色物を、帯は織りの袋帯、もしくは略礼装として着るなら名古屋帯でも大丈夫です。

着ていける場の範囲が広く、ある程度の格式もあることから色留袖と並んで使い勝手の良い着物です。

三つ紋なら準礼装に、一つ紋なら略礼装としても使用できます。

【付け下げ】

一時期人気のあった付け下げですが、訪問着を一つ紋にすることで付け下げを仕立てる方は少なくなったように感じます。

観劇やカジュアルな場に着ていくことができる付け下げは衿、帯揚げ帯締めは色物を、帯は織りの袋帯や名古屋帯が良いでしょう。

着物一枚に帯3本と言われるように、着物は帯ひとつで印象がガラリと変わります。

ですがその帯にも格式があり、着物の場合は織りの着物より染めの着物の方が格式が高くなりますが、帯は染めの帯よりも織りの帯の方が格式が高くなります。

ですのである程度の格式を重んじる場に着物を着ていくなら「染めの着物+織りの帯」が鉄板の組み合わせになることを覚えておきましょう。

カジュアルな場であればそれ以外のコーディネートもOKですのでTPOに合わせて着物を楽しみたいですね。

 

留袖・訪問着・付け下げ-紋はいくつ入っているのが正解?

正礼装である黒留袖は染め抜き五つ紋が妥当ですが、色留袖は上で書いたとおり準礼装としても活躍してくれることから三つ紋でも良いでしょう。

訪問着も幅広い機会に着たいなら一つ紋がおすすめです。

また紋の入れ方によっても格式が異なっていて、一番格式の高い紋の入れ方は「染め抜き日向紋」になります。

逆に「縫紋」と呼ばれる紋は略式紋としてカジュアルな装いに使用されます。

着物の紋は後から消すことも新たに追加することもできますので、着物の使用用途によって増減させるのもありかと思います。

お手持ちの着物の紋を一度確認されるといいかもしれませんね。

 

まとめ

いかがでしたか?

お子さんの入学式であれば色留袖をカジュアルに着るのも良し、訪問着や色無地なども良いかと思います。

ただし入学式では色留袖を正礼装として着用してしまうと少々浮いてしまうかもしれませんので、衿や帯揚げ帯締めは色物を使用するといいでしょう。

そう考えると訪問着が一番無難なのかもしれませんね。

訪問着は使える範囲が広い着物でもありますので、一枚お持ちであれば帯や小物でコーディネートを変えてみる方法もアリですね。

雰囲気が変わるのでその時その時で良い思い出になることでしょう。

留袖、訪問着、付け下げの格や絵柄での見分け方が分かればこれらの着物を使いこなすことが十分にできるようになります。

ぜひTPOに合わせた着物をチョイスして素敵な着物ライフをお楽しみくださいね。

 

着物買取って実際どうなの?呉服屋女将の娘が解説!

主婦Aさん

着物買取って今まで聞いたことないけど、リサイクルショップと何が違うの?
どうせ名前が違うだけで、やってることは買取センターなんかと変わらないんじゃないの?

 のぞみ

こんにちは!

着物買取ナレッジ管理人、呉服屋女将ゆうこの娘、のぞみです。
着物買取とリサイクルショップの大きな違いはズバリ、

着物の鑑定ができる人の存在の有無!

リサイクルショップには着物の鑑定士がいない場合がほとんどですが、着物買取は着物を専門に買い取る業者なので着物の鑑定士が在籍しています。
だからどんなに古い着物でもその価値を見逃しません!
作家、伝統工芸品、織りや染め、さまざまな観点から査定を行ってくれるのでリサイクルショップに比べて査定額が高額になりやすいのが特徴なんです。

主婦Aさん

えっ!?
じゃあ家に眠っている着物もリサイクルショップや買取センターに持っていくよりも着物買取に売ったほうが高く売れるってこと?

のぞみ

そうなんです!
リサイクルショップや買取センターでは数百円という二束三文で買い取られるような着物でも、着物買取なら数万円になった、なんて話もよくあるんです。
だからせっかく着物を売るなら絶対に着物買取に売った方がお得なんですよ♪

しかも着物買取なら

・自宅まで出張してくれる出張買取

・ダンボールに詰めて送るだけの宅配買取

など、自宅から着物を持ち出すことなく買取をしてくれるのでとっても楽ちん♪
着物一式を持ち運ぶのはとても大変なので便利なサービスですよね!

主婦Aさん

そういえば、着物買取で自宅に来てもらった査定員が着物を適当に見て、最終的に「いらない貴金属はありませんか?」なんて言い出したっていうニュースを見たわよ!
あれはどうなのよ?

結局着物買取って詐欺業者の可能性もあるんじゃないの?

のぞみ

以前にそのような業者に消費者庁から違反行為の是正を指示があったことは事実です。
でも指導後は運営会社が変わり、より信頼性を重視した運営方針となっています。

また訪問買取においては

・どの商品にどれだけの金額がついたか開示する義務

・売買契約を結ぶ商品を開示する義務

・突然訪問してしつこく勧誘する行為の禁止

・8日間のクーリングオフ

などが義務付けられているので、着物を買取に来たのに貴金属を持っていくという行為は現在は禁止されているんです。

小さな業者はともかく、心配なら大手の業者に査定を頼むことで違反行為を回避することができますよ。

主婦Aさん

そうなの?じゃあ安心よね?
早速私も着物買取を申し込んでみようかしら?

でもどこの業者にしたらいいの?

着物買取業者を選ぶコツがあれば教えてくださる?

のぞみ

着物買取業者の選び方のコツは、実際にどのような着物をどのような買取方法で売りたいかによって異なります。
以下に主な着物の買取業者と特色をまとめてみますね。
着物買取業者選びの参考になさってください♪

着物買取はどこがいい?おすすめ業者の選び方と利用法のマル秘ガイド

コメントは受け付けていません。