
振袖にファーをつけるのは絶対嫌!
そんな風に思っている成人者が年々増えてきているそうです。
振袖にファーをつける意味をまとめつつ、代わりになるアイテムを考えてみました。
振袖にファーは嫌!と感じているけど実際のところどうなの?
振袖にファーは嫌!絶対つけたくない!とこれをお読みのあなたも感じていらっしゃることでしょう。
確かに成人式では皆が押し並べて白いファーを身にまとい全員が同じように見えてしまいますよね。
振袖にファーが嫌な理由はそれぞれですが、実際のところファーはつけなくてはいけないものなのでしょうか?
振袖を着る時は和装小物をたくさん使用しますので、ファーもそんな中のひとつのように感じてしまうかもしれませんが実はつけてもつけなくても構わないんです。
ですので振袖にファーをつけるのが嫌ならつけなくても全く問題ありません。
逆にファーをつけない方がスッキリ見えますし、振袖の色や柄もよく見えてステキですよ!
振袖のファーにはどんな意味があるの?
では振袖のファーにはどのような意味があるのでしょうか?
何か意味があるからこそみんなつけていると思われるかもしれませんが、実は振袖のファーは単なる防寒具でしかありません。
ですので意味があるとすれば「寒いから」です。
ちょっと拍子抜けするような答えですが、振袖のファーは寒いからつけているだけで必ずしもつけなければいけないことはないのです。
成人式はほとんどの地域で1月に行われることが多く、防寒具として皆ファーをつけているんですね。
よく見ればショールの女性もいますし、ファーでも茶色や黒の女性もいます。
白いファーという決まりもなければ、絶対につけなければいけない決まりもありません。
ただしファーをつけないとなるとそれなりに寒さは感じると思いますので他の方法でしっかりと防寒対策をするようにしましょう。
振袖のファーの代わりになるようなアイテムはあるの?
振袖のファーが嫌だけど寒いのもちょっと・・・というあなたにはショールやポンチョもおすすめです。
ファーは振袖の柄や帯結びが隠れてしまわないよう考えられたアイテムなので、柄や帯結びが隠れないようなアイテムが良いでしょう。
最近はちりめんやベルベットなどのショールも人気です。
ファーもショールも防寒着ですので会場内に入ってしまえば外すのが基本です。
ショールはファーよりもかさばらずコンパクトに収納できるのも魅力ですね。
ファーやショールなど羽織りものが嫌なら着物の下に八分袖のインナーを着たり、ロングスパッツを履くなどして防寒対策をしてください。
振袖の上で防寒するのか、下で防寒するのかは人それぞれになりますのでお好きな方で対策をするようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
振袖にファーは嫌!と感じているならファーをつけないという方法もアリということが分かりましたね。
振袖にみんなが合わせているファーは防寒対策にすぎませんので、着けようが着けまいがあなたの自由です。
ファーの代わりになる方法には羽織ものを変えたり、振袖の中に重ね着をする方法で対策を施すことが出来ます。
振袖を着るならぜひ自由な発想で防寒対策を楽しんでくださいね!
ただし振袖のファーもそうですが、あまり奇抜なものをチョイスしてしまうとその後の使い道がほとんどなくなってしまいます。
成人式で個性的にすることを選ぶならその後の使い道はほぼありませんので売却までを視野にいれておきましょう。
成人式に1回しか使っていない羽織ものは人気もあるので高値で売れる確率が高くなります。
いずれ着るかも・・・とたんすの肥やしにするよりも1回レンタルするくらいの気持ちで購入した方がうまくリサイクルすることができます。
参考になさってくださいね。