着物は洋服と違ってサイズにそこまでこだわる必要がなくて楽ちん!と感じている人は多いですが、いわゆる並体型からかけ離れている人は着物のサイズにも手こずる場合があります。
今回は特に「小さい」ことがお悩みの小柄な場合の着物のサイズについて調べてみました。
着物のサイズで小さいものはどれぐらいからあるの?
既製品の着物では洋服と同じくS・M・Lなどのサイズ表記で分類されています。
最近では特に小さい人向けの小さいサイズや特に大きい人向けの大きいサイズまで取り揃えているお店もありますね。
着物では「身丈」「裄」「身幅」が大切なサイズのポイントになっています。
小柄な人の場合、Sサイズであれば身長140センチから150センチ内をカバーできるかと思いますがその際に裄や身幅もチェックするようにしましょう。
身丈はちょうどなのに裄や身幅が足りないなら一つ上のサイズを選んだほうがきれいに着ることができます。
身丈が長い場合は着付けの際に余分として処理することができますが、裄や身幅に関しては長くても短くても都合が悪いのでサイズ選びの時は身長だけにとらわれないようにしましょう。
最近ではリサイクルショップにもアンティーク着物があったりと着物が少しずつ身近になってきている分、サイズ選びは慎重に行いたいですね。
せっかく気に入って購入してもサイズが合っていなかったらがっかりですから・・・
着物のサイズの計算の仕方は?
着物を一度でも仕立てたことがあれば、着物屋さんでの採寸で「○尺○寸」なんて聞いたことがあるかもしれませんね。
着物の世界では長さを鯨尺で表し、一尺が約38センチとなっています。
いやいや、1尺30.3センチでしょう?と思われた方は大工さんで使われる曲尺と混同されています。
曲尺とはまたサイズが違いますのでご注意を。
着物を仕立てる時は身長とヒップ、裄の長さを実際に計測して計算します。
【身長が基準】
身丈 身長と同じか+5センチ
袖丈 身長÷2
【ヒップが基準】
全体の必要身幅=ヒップ+前腰幅+ゆるみ(6cm)
後幅 {(ヒップ−前腰幅)+ゆるみ6}/2
前幅 前腰幅−衽幅
【裄の長さ】
手を45度くらいまで挙げて首の後ろの出っ張った骨から手首の茎状突起までの長さを測ります
ここでは分かりやすいようにセンチで記載しましたが、呉服屋では鯨尺で表記します。
鯨尺からセンチへ変換できるHPもあるようですので、どうしても必要な場合は利用されるといいでしょう。
着物のサイズの号数は洋服と同じ?
着物は洋服のように細かなサイズで仕切られていないところがメリットでもあります。
ですので洋服の号数は検討材料にはなるけども全く同じということはありません。
上でも書いたとおり、着物の場合は身長よりもヒップや裄のサイズが重要になってきます。
また中年になればなるほど身長は低くてもヒップが大きくなっていくという現象も見られますので洋服と同じ感覚で着物のサイズを決めてしまうと思いがけない事態になることも。
着物を仕立てるにしても既製品を購入するにしても、ご自分の裄の長さやヒップサイズ程度はしっかりと計測して頭に入れた上でサイズを決めてくださいね。
まとめ
このように着物の場合、標準体型から外れれば外れるほど既製品が合わなくなってしまいますが裄と身幅さえ合っていれば身丈はなんとかなります。
それが洋服とは違う着物の一番のメリットでサイズ的に融通が効くんですよね。
ひとつ注意していただきたいのが長襦袢の裄と着物の裄の関係です。
同時に仕立てた場合にはありえないことですが、別々に購入した場合まれに長襦袢の裄が長く、着物を着た時に袖口から長襦袢が出てしまうことがあります。
これは着ていても少々みっともなく感じられてしまうので、事前にチェックしておきましょう。
手持ちの長襦袢があるなら長襦袢の裄よりも1〜2センチ長めの裄で着物を選ぶとちょどいいです。
購入してから長襦袢の裄が長いことに気づいたなら、肩のところで子供の着物の肩揚げをする要領で事前に短くしておくといいですね。
時間がある時に呉服屋さんで仕立て直してもらうと次からもきれいに着ることができます。
もともと既製品はゆったりサイズになっていることが多いので、合わせられるものなら軽く羽織ってみて身幅や裄も合わせてみるのが一番確実です。
あなたにピッタリサイズの着物がみつかるといいですね。