着物が好きだったお母さまが亡くなり、たんすいっぱいの着物をどう処分したらいいかというご相談をよくいただきます。
お母さまが実際に着て所有なさっていたものだけに捨てるには忍びなく、かと言って保存しておくには場所を取りすぎる・・・
このようにどうしても処分したい着物がある場合、どのような処分方法があるのでしょうか?
着物を処分したい時はどうすればいい?
着物を処分するにはリサイクルショップに持ち込むのがいいと聞いたことがあるかもしれませんが、ただ着物と言っても着物1枚なわけがなく、さらに長襦袢や帯、小物など1枚の着物でも付属品が山のようにありますよね。
そんな着物をいくつも抱えてリサイクルショップに赴くなんて考えただけでもゲッソリします。
また地方になればなるほど近所にリサイクルショップがないという地理的な事情も出てきますよね。
そうなってしまうともはや燃えるゴミとして処分するしか方法がなくなってしまい、形見の着物だけになんとも後味の悪いことに・・・
着物を処分する方法にはさまざまな方法があるので燃えるゴミとして処分する方法は最終手段としておくのが精神衛生上好ましいと思います。
できれば形見の着物はまた着てくれる誰かの手に委ねるのが一番心穏やかに処分する方法ですよね。
でも親戚にも着物を着てくれそうな人はいなかったら?
着物の処分する方法は何が一番いいの?
本来であれば着物は「着ること」に一番意義がありますよね。
でも時代の流れにともなってなかなか着物を着る機会はないのが実情です。
だからこそたんすいっぱいの着物を形見として譲り受けたとしても困ってしまうんです。
着物は購入する時に結構なお金がかかってしまうので実際に購入されたお母さまはさぞかし大切になさったことでしょう。
そんなお母さまの思い入れのある着物をサクッと捨ててしまうことはなかなか出来ないはずです。
そこで一役買ってくれるのが「着物買取」です。
リサイクルショップとの大きな違いは買取後の販路がしっかりしているので、確実に着物を大切にしれくれる人の手に渡るということ。
そのため買取後も丁寧に扱ってくれるところが多く、乱雑にその辺に積まれるなんてことはありません。
これだけでもかなりポイントは高くなると思うのですが、さらに着物買取の業者には着物の目利きができる鑑定士が在籍していますので高級な着物であればそれなりのお値段で買取ってくれるところも魅力のひとつになっているんです。
またお母さまの形見となるとその量も膨大になることもありますが、着物買取では家まで査定に来てくれる出張買取を行っています。
自宅まで来てもらって着物を実際に見てもらい査定額に納得すればお持ち帰りという流れになるので、何より労力がかかりませんよね。
自宅に来られるのが嫌なら宅配買取といって着物をダンボールに詰めて着払いで業者に送る方法もあります。
何よりどこかの誰かに大切に着てもらえるということが一番のポイントなのです。
お母さまが大切になさっていた着物をゴミ袋に入れて捨ててしまうより遥かに心穏やかに処分できる方法だと思いませんか?
タンスも着物と一緒に買取してもらえるの?
着物買取の業者の中には別部門でたんすを買取ってくれる業者もあります。
買取をメインにしていてその中で着物部門、アクセサリー部門などに分かれている業者であればたんすも買取ってもらえます。
ただし査定依頼の窓口は別になっている可能性が高いので依頼の際に聞いてみると良いでしょう。
特に和装用品を収納しておく総桐たんすなどはよほど古めかしいものでなければいい査定額がつきそうですね。
まとめ
他人からいただいたものならともかく、お母さまの形見など元の持ち主がなくなっている場合はその形見を処分することがなかなかできません。
聞いてみることもできないのですから当然といえば当然ですが、それだけにむげに処分することはできませんよね。
あなた自身が着ることがないのなら、どこかの誰かに大切に着てもらうのが一番です。
そう考えると着物買取では「主のいなくなった着物に新たな主を探してくれる」側面もありますね。
あなた自身が納得できてお母さまも喜ばれるような処分方法を探してみてください。