
成人式でお仕着せのようにみんながつけている白いフワフワのファー。
あれを見て逆にダサいと感じ「成人式にファーはつけない!」とあなたも決意しているかもしれませんね。
今日は成人式にファーをつける必要があるのか、皆がつけている理由を探ってみたいと思います。
成人式にファーはいらない!これってアリ?
成人式にファーはいらない!だけどつけなくても大丈夫なの?
皆が揃いも揃ってファーをつけていると逆につけなくてもいいのか心配になってしまいますよね。
いつの間にかファーが振袖を着た時の小物のひとつのような錯覚に陥ってしまい、つけなくてはならない物になっているかのようですが、成人式のファーは単なる防寒具。
つけてもつけなくても個人の自由なんです。
近年は成人式の風物詩のように皆がファーをつけているため、まるでつけないことがダメなことのように感じてしまいがちですが本来の正装ではファーはつけません。
写真館で撮影するときにファーはつけませんよね?
これこそがファーが正装ではないことを裏付ける証拠でもあります。
ただ成人式は多くの地域で1月に行われることが多く、振袖だけだと肌寒く感じることも否めません。
そのための防寒具がファーなワケですが、ファーをつけないなら振袖の中で防寒対策をしなければいけなくなります。
振袖を着て寒く感じるのは、衿元、腕、足です。
少し厚めの冬用肌着を使用したり、八分袖のインナーやロングスパッツを利用して見えない部分で防寒対策をしましょう。
成人式にみんながファーをつけている理由は?
では成人式にみんながファーをつけている理由は何なのでしょうか?
これはズバリ、「みんながつけているから」に他なりません。
例えば振袖を購入する際にセットに入っていた、レンタルについてきたなど近年はセットに組み込まれていることが多く、あればつけるのが人間の心理です。
そして何より長いものには巻かれる日本人の心理が働いているんですね。
もちろん防寒としての機能を求めての行動ではありますが、なんとなくあったからつけてきたという人も実際は多いんです。
ですので成人式にみんながファーをつけていることに特に理由はなく、
・ただ寒いから
・みんながつけているから
・セットに付いてきたから
この程度です。
ファーでなければいけないこともありませんし、つけなくても何の問題もないのです。
成人式式典中はショールは外すもの!マナー違反にならないように
成人式に皆がファーをつけていますが、意外と知られていないのがそのマナー。
ファーは防寒具に相当しますので一歩会場内に入れば外すのが基本です。
ですがテレビ中継を見ていても式典中にファーを外していない成人者が多く、毎年がっかりしてしまうんですよね・・・
洋服で言うならコートのあたるのが振袖のファーですので、会場内に入ったら、ましてや式典中のファーの着用はマナー違反です。
会場内に入ったらファーはクロークに預けるか、外して腕にかけておく、親御さんに預けるなどするようにしましょう。
大人の仲間入りをする儀式である成人式でいきなりマナー違反をしないよう、これを読んでいるあなたは気をつけるようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
成人式のファーは皆がつけているだけに「絶対につけなくてはいけないもの」のような固定観念が生まれやすくなっています。
ですが成人式のファーは単なる防寒具。
つけるもつけないも個人の自由です。
防寒具であるからこそ会場内に入ってしまえば外すものでもあるので、逆に手荷物が増えてしまう可能性もありますよね。
会場内で手荷物を増やしたくないならファーをつけないという選択もアリだと思います。
ファーは行き帰りの道中にしかつけませんので、車で会場まで行くなど外気に触れる時間が短いならつけずに行くことも可能です。
人生で一度しかない成人式、マナーをしっかりと押さえて恥ずかしい思いをしないよう楽しんできてくださいね!