
七五三や結婚式で子供が着物を着た際、何かをこぼしてしまったり泥ハネがついてしまったり・・・
子供だけに大人よりも格段に着物を汚してしまうことが多いですよね。
今回はそんな子供の着物が汚れてしまったらどうしたらいいのかをまとめてみます。
子供の着物が汚れてしまったら?
お子さんの着物の汚れは大きく分けて2種類あります。
着用した際についてしまった食べこぼしや泥はねと長期間保存したことによって起こるカビや黄変です。
着用していてついてしまった汚れはすぐにしみ抜き専門店に持っていきましょう。
特に正絹の着物の場合、自分でつまみ洗いをしてその時はきれいになっても時間の経過とともにもそこだけ変色してしまう可能性があります。
汚れた場所が刺繍や金箔の上だとさらに対処が難しくなるので、自分では何も触らずに持ち込むほうが無難です。
その際に大切なのはクリーニングの量販店に持ち込むのではなく、着物のクリーニングをメインで行っているところに持ち込むこと。
着物専門のクリーニング店では着物を丸洗い後にしみ抜きなどのチェックを行ってくれるからです。
コストはそれなりにかかってしまいますが、せっかくの正絹の着物を長く着せたいならクリーニング代は必要経費と考えましょう。
長期間保管しておいたことで気がつかないうちにカビや黄変が起こった場合、こちらもしみ抜き後に修復することである程度は元に戻ります。
ある程度と書いたのは経過年数や汚れの程度によって落ちる程度が違うからです。
またクリーニング店によって汚れの落ち具合は多少変わってきますので信頼のおけるクリーニング店を見つけておくことも大切ですね。
子供の着物は洗濯できるの?
子供の着物は家庭で洗濯することができるものと出来ないものがあります。
先に挙げた正絹の着物なんかは家庭で洗濯できない最たるものになりますが、木綿の浴衣やポリの着物は洗うことができます。
子供は大人以上に汗をかきやすいので着用後は家庭で洗濯してあげたほうがスッキリしますよね。
ただし、着物には「きせ」と呼ばれる縫い目から2ミリほどの折り返しがあって、この部分によって縫い目が見えないような工夫がされています。
洗濯後のアイロンがけでこの「きせ」をとってしまわないように注意しましょう。
木綿の浴衣は洗濯後にアイロンをかけないとシワシワになってしまいます。
アイロンがけが心配であればクリーニング店で丸洗いしてもらえばいいですね。
まとめ
子供の着物の汚れは家庭で洗濯できる素材なら洗濯できますが、正絹の高価な着物の場合は着物専門のクリーニング店に出すのがおすすめです。
刺繍や金箔の部分に汚れがついてしまうと家庭では対処できませんし、下手に手を出すと思わぬ事態になりかねません。
特に七五三で着用した着物は数年後にまた使う機会があるかと思います。
その時にまたきれいな着物を着るためにも確実にキレイな状態で保管するようにしましょうね。
汚れがついてしまったと思ったらあまり時間をおかずにクリーニングに出すことがきれいに汚れを落とせるポイントになります。
長期間の保管でカビや染み、黄変が起こった場合でも程度によってはきれいにすることができるので、常日頃からどこのクリーニング店が上手なのか情報収集しておくといいですね。