「娘がお嫁に行くので嫁入り道具として着物を持たせたいと思っているのですが・・・」というご相談を時々いただきます。
やはりみなさん気になるのはイマドキの相場のようですね。
嫁入り道具として着物を準備する場合、何を準備して相場はどれくらいになるのでしょうか?
嫁入りに着物を用意するなら相場はいくらぐらい?
嫁入り道具として着物を用意する場合の相場は正直言ってピンきりです。
何故かと言うとそもそも結納金の有無や金額によって予算が各ご家庭でマチマチだからです。
結納金があれば嫁入り道具としての予算も目安ができますが、最近は結納金もなしで結婚される方が多いため悩まれてしまうようですね。
もし結納金がない場合で、ご両親がどうしても着物を持たせたいとおっしゃるなら最低限の喪服だけ準備しましょう。
喪服だけのセットであれば5〜20万前後で手に入れることができます。
着物を着る機会がある地域へお嫁に行かれるなら喪服にプラスして訪問着などもあると良いかもしれません。
訪問着は上を見ればキリがないほどですが下は5万円前後から売られています。
またもし嫁入り道具の着物に紋を入れるなら、嫁ぎ先のお母さまにどのような紋にしたら良いのか聞いておくといいでしょう。
西の方では母方の紋を代々受け継ぐ風習もあるので、実家がこうだからと勝手に紋を入れてしまうと結婚後の思わぬ火種になりかねませんので。
基本的に着物に入れる紋はお金の出処を示すものでもあるので嫁入り道具として持たせるならご実家の紋で良いのですが、家によってはそう考えていないところもあるので注意が必要です。
嫁入り道具としての着物は嫁入り道具全体の予算の中から他に必ず持っていきたいものをあらかじめ算出しておくと予算を組みやすいですよ。
嫁入り道具の着物はどんなものを持って行くの?
昔はタンス一竿に着物を詰めて嫁入り道具としましたが、現在では着物を着る機会も少ないため最低限の着物だけ準備する傾向にあります。
必ず準備しておきたいのは喪服、着物をよく着る地域なら訪問着や留袖があると良いでしょう。
黒留袖は地域によって嫁ぎ先で準備する風習のところもあるので、持っていくなら色留袖でもいいかもしれません。
色留袖は格式の高い場にも着ていくことができますし、半衿や帯揚げ帯締めの色を変えればパーティー着にすることもできるとても融通の利く着物です。
逆に附下げや小紋のような格式の低い着物はよほどの着物好きでない限りなかなか出番がありませんので、嫁入り道具としては不必要かと思います。
いずれも嫁ぎ先のお母さまとよく相談して持っていく着物の種類を決めると良いですね。
まとめ
いかがでしたか?
昔は結納金は当たり前でしたので、いただいた結納金と同額をご実家で準備して嫁入り道具の資金としていましたが、最近では結納金なしでの結婚が増えたため嫁入り道具をどこまで準備していいのか迷う方が増えています。
新郎側から結納金なしでと言われたのに着物をたくさん持たせてもかえって嫌味のようになりますし、さじ加減が難しいところですよね。
恥ずかしくない道具を持たせたいご両親の気持ちも分かりますし最低限の準備はしてあげたいもの。
喪服くらいは仕立てて持たせても良いでしょう。
地域によって着物をたくさん持たせるところなら喪服にプラスして訪問着や留袖を準備しても良いかと思います。
その際は長く着られるようにあまり若々しい色や柄のものは控えた方が無難です。
着物を何枚か持たせるならたんすの準備もお忘れなく!