
嫁入りするときに着物を持参することが昔は一般的でしたが、その中には喪服も含まれていることが多く、既婚女性の半数以上は喪服の着物を持っているそうです。
嫁ぐ先の家紋や実家の紋を入れることが多いため、基本的に家族や親族以外には譲り渡すことができません。
サイズが違っていたり、古くなって色褪せてしまった処分するという方法もありますが、着物は高級繊維で作られているので捨てるのは勿体ないといえます。
ただ喪服の場合はリメイクするにしても限定されますし、家紋が入っていると使用できる人も限られてしまうので、買取りしてくれるお店そのものが少ないのが現状です。
海外では日本の着物が人気なので、中古のものをそのまま着用したり、リサイクルして布から小物を作るということも人気です。
そのためカラフルなデザインのものは古典的が絵柄のものはとても人気があり、古くなっても柄や素材によっては高い査定額がつくことがあります。
しかし喪服の場合は、黒一色であることが一般的なので、リメイクにも適していませんし、外国人からも人気がありません。
そのため買取り業者も流通できない商品を抱えることになり、在庫を抱えてしまうと負担になってしまいますから、喪服そのものを買取不可にしているところもあります。
それでも処分するよりは査定額が低くても買取ってほしいというときには、業者に喪服を買取ってもらえるかどうかを問合せしてみることが一番の近道だといえます。
業者によって査定方法や買取り相場も異なりますから、複数の業者に査定を依頼することをおすすめします。
そして相場も他のカラフルな着物に比べて低くなるのが一般的です。
その理由として、黒色は時を経ることによって少しずつ色褪せをしたり変色をすると目立ちやすいので、色褪せたものは需要がなくなってしまいます。
色褪せなくてもシミなどがついてしまうとそれらを補正するために、また手間がかかってしまうので業者が引き取りたくないと考えます。
状態が良いものでも、流通ルートが少ないということから1000円ほどの価格がつけば十分でしょう。
ただ老舗呉服店や大手百貨店で購入したものは、品質や仕立てが素晴らしいので、状態が良ければもっと高い査定額がつく可能性があります。
紋を変えるだけで立派なものになることから、一部の業者が引き取ってくれるところもあります。
リサイクルショップで売却するという方法もありますが、着物に関する専門的な知識がないことが多いので、適正な査定額がつけられないことがあります。
それでも1円でいいから引き取って欲しいというときには、持ち込んでみることもよいでしょう。
ただし喪服の着物は小物類まで含めると結構な荷物と重量になってしまうため、労力と査定額を天秤にかけて納得できるようであれば、という条件つきです。
そしてネットオークションで販売するという方法もありますが、質問されたときにしっかり答えられるように状態を把握しなければなりませんし、落札されたときは荷物の発送や振り込み確認などもしなければならないので手間がかかります。
やはり専門的な着物に関する知識を持つ業者に、喪服は査定してもらうことが手軽で安心です。